どーも、スマダン管理人のsmAsh(@smAsh_smAsh01)です。
最近流行りの「Clubhouse」というSNSをご存知でしょうか?
芸能人やインフルエンサーが使い初めて日本でもここ数日で爆発的に人気化しています。
ふわちゃんもClubhouseについてコメントしてますね!
でも、まだまだ世間一般的ではないため、パッとこのワードを聞いても「うん?クラブ?ハウス?」ってことでこんなイメージしそうですね。
ちなみに、こちらのクラブハウスではなく、TwitterやInstagram,Facebookに次ぐ新たなSNSとして登場した「招待制の音声SNS」となります。
そこで、今回はそのClubhouseについて、どんなサービスなのか、使い方について紹介していきます。
こちらの記事がオススメな人
こちらの記事がオススメな人はこんな人。
Clubhouseってなんぞや?
彗星のように現れて、いわゆる「意識高い系の人」たちがこぞって使い出しているのがこの「Clubhouse」というアプリです。
大半の方達が「いや、クラブハウスってなんだよ!」って思ってそうですが、大丈夫です、僕もちょっと前までそんな感じでした(笑)
そして、残念ながら僕も意識高い系ではないので、巷でなんとなく流行ってるなーくらいで見ていました。
でも、知れば知るほどかなり魅力的で新たなSNSの形となる可能性があると感じました。
Clubhouseは2020年4月にAlpha Exploration Co.によってリリースされたアプリで、リリース直後もかなり話題となりましたが、現時点(2021年1月時点)では、リリース時の約10倍(10億ドル)の評価額に達しました。
また、利用者数も現在(2021年1月30日時点)200万人のユーザに拡大しています。
Clubhouseでできることって?
次はClubhouseでできることです。
具体的にはどんな機能があるのでしょうか?
前述のとおりClubhouseは音声SNSのため、基本的には音声を駆使して様々な人と繋がることができます。
「Room」と呼ばれる、チャットルームのようなものが開設されると、そのRoomに興味を持った人たちが参加してきてRoom内でコミュニケーションすると言った流れになります。
Roomでは「モデレーター(発信者)」と「リスナー(聞き手)」に分かれます。
リスナーが発信する際はモデレーターが許可したタイミングで発信を行うことが可能です。
もちろん、参加者は様々なRoomを出入りできるため、展示会などに来ていろんなブースの話を聴きながら、時には会話に参加、そしてまたご自身のタイミングで別のブースへといった手軽な感じでSNSを楽しむことができます。
Roomから抜ける方法(退出の仕方)
開催中のRoomはメインのページから確認でき、入室後はボタン一つで退出可能です。
Roomから退出する場合は「Leave quietly(静かに立ち去る)」ボタンを押下して退出しましょう!
Clubhouseはバックグラウンド再生に対応!
しかも、バックグラウンド再生にも対応しているため、アプリを閉じて別操作をしていても聞くことができます。
ちなみに、Roomについてはオープンかクローズドか選択可能です。
オープンはClubhouse内のすべての方が参加可能になるのに対して、クローズドは指定した方のみが参加可能になります。
実際にどんな使い方をされているのか?
実際にClubhouseではどんな使い方をされているのでしょうか?
実際に使ってみた上で特徴的なRoomがいくつかありました。
・落語
・スピーチ
・フリースタイルラップ
一般的には雑談の場として使われていることが多いですが、中には著名人のサロンのような使い方もされているので、様々な時間帯でログインいただくのをオススメします!
早速Clubhouseを使ってみよう!

引用:Techcrunch
合わせてマイク付きのイヤホンも用意しておきましょう。
ただ、これだけではまだ使えるようにはなりません。
一番重要なのはここからで、Clubhouseへ招待してもらうことです。
Clubhouseへ招待してもらう方法!
さて、ここからはClubhouseへ招待してもらう方法です。
すでに招待してもらって利用している人は読み飛ばしていただいて構いませんが、これから使ってみたいけど招待してもらえない!って方はご参考にどうぞ。
最近は招待枠を利用した詐欺被害も発生しています。ぜひ詐欺に引っかからないためにも参考にしてみてくださいね。
Clubhouseは一人2招待まで
Clubhouseは招待制のSNSであり、招待できる人も1アカウントにつき2招待まで(2021年1月30日現在)となっています。
→参加されている方によっては招待枠が増えていくようです。
つまり、無限に招待可能ではなく、限られた人のみが利用できるということでこちらの招待もとてもプレミアムなものになっています。
そこで、どうやったら招待をもらえるかですが、一番確実なのは知り合いで参加している人から招待してもらうことです。
いや、そんな人がいないから困ってるんだよ!って方はこちらの方法になるかもしれません。
SNS(Twitter,Instagram)で招待してくれると言ってくれる人に招待してもらう
Twitterなどでも「Clubhouse 招待」で調べるといろんな人が招待するよー!と言ってくれています。(ただし、大抵は条件付き(RT&フォロー)などありますが。。。)
さっき友人とテストしたがこれは面白いかも😉
2名招待できるらしく、1名は弟を招待しました👍
もうひと枠あるので我こそはという方立候補してください!
フォロー、リツイート、いいね
すべてしてくれた人の中から選びますね!(反響あるかな?)
1/30 19:00〆切#クラブハウス #clubhouse招待 pic.twitter.com/qNF6mLZVET— 村山祐介/YusukeMurayama😇 (@mairo610) January 29, 2021
そういった方に依頼して招待してもらうのもいいですが、さらに裏技的な方法として、
オークション(ヤフオク)などで出品されているものを落札して招待してもらう方法もあります。
しかし、こちらはとても危険な方法でもあります。
Clubhouseは電話番号による招待となるため、第三者に対して電話番号を開示する必要があります。
つまり、場合によっては悪用されてしまう恐れもあります。
現在だと5,000円前後が相場となっていますね。。。
どの方法で招待してもらうかは自由ですが、もう少しして浸透してきたら自ずと招待枠も増えるような気がしなくもないですね(笑)
アプリに登録しておくと招待してくれる可能性あり!
こちらはあまり知られていない方法かもしれませんが、実はアプリのユーザ登録をしておくと、招待されるケースがあります。
登録には電話番号が必要なのですが、ユーザ登録を完了しておくと、あなたの電話番号を知っているClubhouseの参加者がいた場合には招待を行ってくれる可能生があります。
あくまでも可能性ということで、招待してもらえるかどうか確証はありませんが、僕の場合はこちらで招待していただいたので、ぜひアプリをダウンロードしてユーザ登録をしておくことをオススメします!
実際に使っている方の動画まとめ!
ここからは実際に使ってみた方の動画をまとめたいと思います。
実際の使い方なども紹介しておられるので、どうやって使ったらいいんだろって方も参考になりますよ!
https://www.youtube.com/watch?v=T3ULCU1qdOE&pbjreload=101
【招待される方法!】巷で話題の「Clubhouse」使い方完全攻略ガイド【やり方は?アプリ?】まとめ
今回は話題沸騰のClubhouseについてまとめました。
まだまだ利用している方も少ないですが、今後拡大していくと様々なコンテンツが出てきそうですね!
ぜひClubhouseを使いこなしましょう!
コメント