どーも、スマダン管理人のsmAsh(@smAsh_smAsh01)です。
今回はスパルタンレースにおける、完走率についてです!
世界一過酷な障害物走であるスパルタンレースですが、実際完走するのってどのくらいだと思いますか?
世界一過酷というくらいだから、20%?30%?
初めて参加させる方にとってはとてもきになる点ですよね!
そこで、SPARTAN RACEではどのくらいの人たちが完走しているか紐解くとともに、「なんか、スパルタンレースってよく聞くけど、しんどそうだし、僕には完走無理だな。。。」と自信が無い方に、少しでも完走率を上げる方法を伝授します!
世界一過酷な障害物走「SPARTAN RACE」の完走率って?
みなさん、「世界一過酷」と聞くと、どんなイメージをしますか?
普段から鍛錬を重ね、筋骨隆々の野郎どもしか出ないようなイメージされませんか?
そんな方しか出ないような大会でも、世界一過酷ということであれば、その完走率はとても低いのでは。。。と思われるかもしれません。
しかし!実は過去のレースの完走率を見てみると、そのイメージは変わります!
グローバルフィットネス ライフスタイルブランドのリーボック(所在地:東京都港区六本木一丁目9番10号)がメインスポンサーとしてサポートする世界最高峰の障害物レース「Reebok Spartan Race(リーボック スパルタンレース)」が2017年5月27日(土)に相模総合補給廠にて初めて開催されました。
「リーボック スパルタンレース」は、ランニングコース内に「ファンクショナルムーブメント」をベースにした動きや?体能?を高めるタフフィットネス要素を取り入れた障害物が配された「オブスタクル(障害物)レース」です。約7kmのコースに22個の障害物が配されています。レース当日は、前日の雨模様から一転、汗ばむほどの快晴のなか、約5,000人の出場者がレース会場に集結しました。タイムによる順位を競い合うエリートスプリントは、朝9時に男子250人が大きな歓声の中、一斉にスタートしました。スタート直後から待ち受ける障害物、張り巡らされた有刺鉄線の下を匍匐前進で進む「Barb Wire Craw(バーブワイヤークロール)」、約2mの壁を乗り越える「7ft Wall(7フットウォール)」、ロープを登り手を使って頭上のベルを鳴らす「Rope Climb(ロープクライム)」など数々の障害物を乗り越え、ゴールを目指しました。日本初の「リーボック スパルタンレース」エリートスプリントの男子1位となる優勝選手のタイムは35分34秒、女子の優勝選手のタイムは43分21秒で、驚異的な速さを見せつけました。エリートスプリントの部は、男女各上位3名に賞金とトロフィー、また男女共に10位以内の選手には、年1回開催される世界選手権「World Champion Ship(ワールドチャンピオンシップ)」のエントリー資格であるコインが授与されました。また、一般の参加者が数多く挑戦したスプリントオープンは、約4,500名がレースを走り、約88%の参加者が完走を果たしました。
次回の日本での「リーボック スパルタンレース」は、2017年10月21日(土)、10月22日(日)に「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト(神奈川県相模原市緑区若柳1634番地)」での開催を予定していま
【公式記録】
■レース参加者
エリート:293名
オープン:4,816名
合計:5,109名■観客動員数:1,164名
■完走率
エリート:293名の内236名(約80%)
オープン:4,816名の内4,271名(約88.7%)
合計:5,109名の内4,507名(約88.2%)■エリートスプリント優勝タイム
エリート男子1位:35分34秒
エリート女子1位:43分21秒
2年前の情報とはいえ、完走率はなんと、80%を超えているんです!
これはすごく自信になりますよね!
しかも、僕が過去3回出たいずれも老若男女問わず幅広い層の方々が参加されていました。
ということは、自分は女性だから。。。だとか、もう年だから。。。といった言い訳はできなくなりますよね(笑)
大丈夫です、参加された方々みなさんが、「つらかったけど、それ以上に楽しかった!」「出てよかった!」と言ってます。
では、次に、自信がない方でも完走する裏技的な方法を紹介します!
世界一過酷でも完走できる裏技を紹介!
では、普段から体を動かすことが少なく、どうしても完走することができないと諦めている方々に最終手段とも言うべき方法をご紹介しましょう!
それが、グループを組んで出走するという方法です。
グループの組み方はどうするかというと、単純にエントリーを行う際に一緒に出場する方の氏名を一緒に入力するだけです。
そして、なぜグループ出走をお勧めするかですが、実はグループならではのルールが存在しているからです!
障害物を協力してクリアが可能
これはSPARTAN RACEの公式ルールとして、グループを組んでいる方々で障害物を一緒に乗り越えることができるんです。
しかし、すべての障害物が協力できるわけではありません。
一人でクリアしないといけない障害物も存在しており、こればかりは自分の力でクリアするしかありません。
価格:2,505円 |
では、次のルールですが、
障害物を失敗した時のペナルティ(バーピージャンプ)の回数がシェアできる!
これもグループ出走のメリットですね!
障害物を失敗すると、30回のバーピージャンプが課せられます。
一人で30回やるのは、とってもしんどいですよね。
しかし、グループであれば、例えば、3人の中で1人が失敗したとして、30回のバーピーを3人で10回ずつシェアすることもできます。
これによって、みんなでゴールにたどり着く!という強い団結力が生まれ、完走率がアップできますね!
あとは、足攣るのを防ぐために、これまでもお勧めしている2RUNをどーぞ!
他にもこんなメリットが!グループで出る意味とは!?
実は、グループで出ることのメリットは、バーピーの回数や、障害物のクリアだけではないんです!
やはり、グループの最大のメリットといえば、仲間と一緒に出ることによって、一人だけでは絶対出ないような力が出せる点ではないかと思います。
お互いに声を掛け合って進むことで、団結の力が生まれ、グループ全体で進んでいくことができます。
一人だと、とにかく孤独で、自分との戦いというところもありますが、グループはレースが進めば進むほど、団結力も強くなり、達成感もひとしおです!
世界一過酷と呼ばれるスパルタンレースの完走率は?自信がない人でも完走できる裏技! まとめ。
今回はスパルタンレースに出る自信がなかったり、どうしても完走してみたい!という方のために完走する裏技をご紹介しました!実際にはオフィシャルにもちゃんと記載されているのでご安心ください(笑)
コメント