【初心者必見!】株式投資で儲かるIPOが確実に当たる唯一の方法【当選確率は?始め方は?】

どーも、スマダン管理人のsmAsh(@smAsh_smAsh01)です。

みなさんご存知の通り、2021年2月15日、ついに日経平均株価が30,000円を超えました!

これは実に30年ぶりということで、個別の銘柄も軒並み上昇しています。

そのため、ここ最近株式投資を始められる方がとても多いんです!

しかし、今株を始めたからといって、必ず儲かるわけではありません。値動きが激しく、場合によっては投資金額よりマイナスとなってしまうことも少なくありません。

せっかく気軽に儲かると思って始めたのに、逆にマイナスになってしまっては元も子もありませんよね。

ということで、今回は株式投資で高確率で儲かるとされている「IPO」について紹介させていただきます。

さらに、そのIPOを確実に当てる方法についてもご紹介していきます。

この記事がオススメな方

この記事がオススメな方はこんな方。

・株を始めてみたいけれど、損をするのが怖い方

・株を始めたけど、何からしていいかわからない方

・IPO投資でまだ当たったことが無い方

IPO投資は誰でも簡単に始められる方法ですので、ぜひこの記事を読んで株式投資を始めてみましょう。

IPOならSBI証券!口座開設は無料で行えるので、まずはお気軽に開設していきましょう!
目次

IPOって?

まず始めにIPOってなんぞや?って思われる方も多いかと。そこで、まずはIPOについての解説です。

IPO( Initial Public Offering ) = 「新規公開株」(新規上場株式)

日本の企業がいざ資金を集めようとすると、株券を発行して投資家たちに購入してもらう方法が一つとなります。

そこで、証券取引所に上場することで実際に多くの投資家たちから資金を調達することができるようになるのですが、その際に行うのが「IPO」です。

今現在みなさんが目にしている銘柄(ソフトバンク,ファーストリテイリングetc…)たちもIPOを経て現在に至るわけですが、IPOって言われても正直何がいいのかよく分かりませんよね。

そこで、次はIPOが儲かるとされている仕組みについてご紹介します。

IPOはなぜ儲かるのか?

IPOは株を始めた方でも参加しやすく、かつ高確率で儲かるとされています。

その理由はとても簡単で、新規上場する株には公募価格とよばれるその銘柄自体の売り出し価格が設定されています。

IPOの場合は上場前に公募価格で購入することができ、証券取引所に上場後、初値(はつね)がついたとき始めて一般の投資家たちが売買できるようになるんです。

いわば、この時公募価格よりも初値が高くなると利益が得られるわけです。

これは通常の株式売買と同じことなんですが、IPOを公募価格で購入できるのは企業側が公募価格で売り出した株券の枚数までとなります。

そう、ここにも儲かる理由があって、新規で売り出した枚数が少なくて、かつ人気化が想定される銘柄だと価格も高騰しやすくなります。

過去に高騰したIPOのケースを見てみましょう。

将棋AIで有名となったHEROZ (証券コード:4382)のケース

IPOの魅力をもっとも発揮したのが2018年4月にマザーズに上場した「HEROZ(ヒーローズ)」という企業です。

HEROZ株式会社(ヒーローズ) - 人工知能(AI)革命を起こし、未来を創っていく
TOP - HEROZ株式会社(ヒーローズ)
TOP - HEROZ株式会社(ヒーローズ)HEROZは、AI革命を起こし、未来を創っていきます。将棋AIの開発を通じて蓄積した深層学習を含む機械学習によるAI関連手法を固有のコア技術としています。現在は、将棋に限...

HEROZはAIを駆使した各種サービスを提供しており、中でも将棋AIはプロの将棋士に勝利するくらい優れたサービスで話題となりました。

HEROZの公募価格は1株4,500円でした。(株式の最低購入単元は100株からとなりますので、100株分で45万円となります。)

45万円となるとかなり高い!と思われるかもしれませんが、さらに驚くべきは初値のタイミングです。

上場日に初値がつかず、その後も数日間初値がつきませんでした。

結局、初値は公募価格の約11倍にあたる、49,000円で成立しました。(日本の株式史上最高額)

つまり、1株あたり44,500円(49,000円 – 4,500円)の利益となります。

これが100株分あるので、つまり公募価格で買っておけば無条件で約450万円が手に入るわけです。

聞くだけで夢のような話ですよね。

他にも同様なケースでヘッドウォータース(4011)ニューラルポケット(4056)などが挙げられます。

ヘッドウォータース(証券コード:4011)のケース

こちらもHEROZと同じくAIを駆使したサービス展開を行なっているヘッドウォータースという企業です。

株式会社ヘッドウォータース
株式会社ヘッドウォータース
株式会社ヘッドウォータース

ヘッドウォータースは公募価格が2,500円(100株で25万円)となり、2020年9月にマザーズに上場した際は28,560円で初値がつきました。

つまり、利益は26,160円となります。

こちらも100株単位のため、初値で売ることで約260万円が利益となるんです。

しかし、ここまでは公募価格が高くて資金がないって方は手が出せないかもしれません。

次に公募価格が安くても利益が出てケースを紹介します。

ニューラルポケット(証券コード:4056)のケース

こちらも前の2社と同じくAI関連の企業であり、今話題のスマートシティに携わっていたり、会社設立からIPOまでに約2年と驚きのスピードで上場すると話題になった企業です。

ニューラルグループ株式会社 Neural Group Inc.
ニューラルグループ株式会社 Neural Group Inc.
ニューラルグループ株式会社 Neural Group Inc.画像解析AIソリューション。モビリティ向けAI解析サービス。デベロッパー、鉄道事業者、自治体・官公庁向け、消費者属性・動線解析スマートシティソリューション。AIサイネ...

こちらの公募価格は900円(100株だと9万円)で2020年8月にマザーズに上場し、初値は5,100円となりました。

先ほどの2社と比べると物足りない感じもしますが、それでも42万円の利益となっています。

ただで何もしなくても約40万円もらえるなら誰だって欲しいですよね(笑)

AI inside[エーアイインサイド](証券コード:4488)のケース

こちらは最近とても人気となったAI insideのケースです。

AI inside

なんといっても、こちらの銘柄は一時期あのユニクロでおなじみのファーストリテイリングを抜き1株単位で最高額となっていました。最高額で96,000円となったので、100株であれば最低でも960万円必要となっていました。

しかし、2021年4月29日にNTT西日本が来期の契約更新の大半を行わないということが分かり株価はストップ安まで売り込まれています。

急激に人気化した銘柄は急降下もかなりハイスピードとなってしまうのが、IPOの特徴と言ってもいいかもしれません。

 

さて、ここまでは夢のような実例をご紹介しましたが、ここから現実の話をいたします。。。

夢があるIPO投資!しかしとても厳しい現実が…

さて、ほぼノーリスクで利益をゲットすることができるIPOについて紹介していきましたが、そんなウマい話があったら誰だって億万長者になれているわけですよね。

ここで、改めてIPO投資の難しさについても触れておく必要があります。

株初心者の方は特にここはチェックしとおいてくださいね。

IPOの難しいところその1. 「IPOだからといって全ての銘柄が儲かるわけではない」

過去の統計上、約95%のIPOした銘柄が儲かっていますが、中には公募価格よりも初値が低くてマイナスとなるケースもあります。

例えば、最近話題となったソフトバンク※親会社のソフトバンクグループではなく、携帯電話の方 は2018年に上場しましたが、1,500円の公募価格に対して初値が1,463円と37円のマイナスになりました。 (100株だと3,700円のマイナス)

IPOの難しいところその2. 「事前に人気化するとわかっている銘柄はまず当たらない」

さきほど記載したHEROZやヘッドウォータース、ニューラルポケットなどは事前に人気化することが投資家たちの間でもわかっていたため、各証券会社に割り当てられている売り出し枚数をはるかに超える応募がありました。

一般的にIPOを入手する方法は裁量分配抽選分配があり、裁量分配は主に店頭にて証券会社の担当者が配分してくれる制度です。

ただし、証券会社の担当者からしたらまったく自社にお金を使ってくれない投資家と、数億円を運用してくれている投資家を見たときにどっちにIPOを分配したくなるか…文字通り裁量なので担当者次第で振り分けが変わってくるわけです。

逆に公募価格を下回りそうな銘柄も事前に想定できるため、その場合は初心者であっても担当者から積極的に買って欲しいという連絡がくるようになります(笑)

 

次に抽選配分ですが、大半の証券会社が取っているのが資金に応じた抽選制度です。

つまり、こちらもお金を多く持っている方が当選のチャンスがあるというわけです。

端的にいうと、数千万円〜数億円の投資資金がないとまず当たるのは至難の業と思っていいでしょう。

いや、だったら株初心者がまず太刀打ちできないやん!

と思われた方に、当選するための唯一の方法をご紹介します。

created by Rinker
¥1,568 (2023/09/26 18:00:59時点 Amazon調べ-詳細)

IPOを確実にゲットするならSBI証券のIPOチャレンジポイント!

前段で人気のIPOに当選するためには資金力が大事とお伝えしましたが、そんなに資金がない人にも朗報です。

それが、SBI証券が実施している「IPOチャレンジポイント」です。

新規上場株式(既上場銘柄の公募増資・売出は除く)のブックビルディング後の抽選・配分に外れた回数に応じてIPOチャレンジポイントが加算されます。
次回以降のIPOお申し込み時に、IPOチャレンジポイントをご使用いただくことにより、IPOが当選しやすくなるSBI証券のポイントプログラムサービスです。

引用:SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ

 

簡単に言うと、IPOに外れるごとにIPOチャレンジポイントが貯まり、IPOチャレンジポイントが多い順から当選しやすくなるというサービスですね。

IPOに応募する際、IPOチャレンジポイントを利用するかどうかを確認されますので、そこで利用するIPOチャレンジポイントを入力し、IPO抽選に参加することで完了となります。

SBI証券であればブックビル申込(IPO抽選申込)の株数、および使用IPOポイントを入力することで応募が完了します。

何度も言いますが、IPOチャレンジポイントを貯めれば当選確率は上がっていくわけです。

ということで、やるべきことはSBI証券でIPOに申込 → 落ちたらチャレンジポイントをゲット → 貯まったIPOチャレンジポイントを狙ったIPOに使って当選する ということだけです。

ちなみに、IPOポイントが数ポイント貯まったところで当選する確率は極めて低いです。。。

一般的に言われるのが、過去のIPOチャレンジポイントの利用数と当選された方の利益率から導き出された

IPOチャレンジポイント1ポイント = 約1,000円 の価値

ということです。

つまり、50万円の利益があるIPOに当選するためには、ざっと500ポイントが必要となるわけです。

ちなみにこのIPOチャレンジポイント、1社落選すると1ポイントもらえるため、500ポイント貯めるためには500社のIPOに落選する必要があります。。。

なんだか就職活動みたいですね(笑)

しかし、コツコツと落選を貯めていき、HEROZのような銘柄が当選したら一発逆転できるわけですよね!

しかも、それまでに一切の損失も出していないので、まさに初心者にとってオススメの方法となるわけです。

しかし、ここで一つ落とし穴があり、IPOチャレンジポイントを使って一度でも当選すると、その際利用したIPOチャレンジポイントは消費されてしまいます。

例えば、公募割れしそうなIPOにIPOチャレンジポイントを使って当選してしまうと、せっかく貯めてきたポイントが無くなる上に公募価格を下回ってさらにマイナスになるという踏んだり蹴ったり状態になるので注意が必要です。(もちろん、当選後に辞退することも可能ですが、その際もポイントは返ってきませんのであしからず。)

まぁとにもかくにもSBI証券の口座開設して応募してみるのが大事です。

口座開設は無料で行えるので、まずはお気軽に開設していきましょう!

IPOポイントでついに当選!

IPOポイントを貯め続ければいつか当選する!と紹介してきましたが、苦節4年、ついに当選することができました!

実はIPOポイントで当選するのは2回目なのですが、最初の銘柄は公募割が見えていた銘柄だったため、案の定、100ポイント程度で当選してしまい、結果、公募割れでした。

ここで学んだのは、事前にしっかり初値が上がる銘柄かチェックすることです。この記事では事前に各銘柄の初値予想や期待値を紹介しているので、ぜひ参考にしていただければと思います。

なお、今回は390ポイントを使って期待値の高い銘柄をゲットできました!

2022年4月20日 クリアルを補欠当選!

今回はIPOチャレンジポイントを利用せず補欠当選となりました。

補欠当選から繰り上がることはほとんどありませんが、可能性は残っているため、念の為購入意思申し込みはしておくことにします。

2023年 住信SBIネット銀行補欠当選!

2023年3月29日新規上場の住信SBIネット銀行に補欠当選し、その後、繰上げ当選となりました!

お試し100株のつもりが、補欠当選に。。。ただ、初値は1,222円となったため、初値売りならプラスとなりました。

2023年 iSpace補欠当選!

2023年2つ目の補欠当選!ということで、iSpaceが補欠当選となりました。

繰り上がるかは別として、また補欠当選することは嬉しい限りですね。

IPOカレンダー2023年

ここからは2022年にIPOが実施される新規上場銘柄のカレンダーを記していきます。

2021年上場した銘柄はこちらの記事にまとめています。

あわせて読みたい
【2021年】IPO(新規上場)銘柄 公募・初値予想 一覧【最も初値が上昇した銘柄は?】
【2021年】IPO(新規上場)銘柄 公募・初値予想 一覧【最も初値が上昇した銘柄は?】どーも、スマダン管理人のsmAsh(@smAsh_smAsh01)です。2022年始まりましたね!2021年の銘柄を1年通してまとめていますので、2021年を振り返って今年の初値予想や傾向な...

主な銘柄詳細と期待値(初値がどの程度の損益になるか)を簡単にのせていますので、狙われる方は参考程度にどうぞ。

■2023年9月上場銘柄

上場日 証券コード 企業名 公募価格 初値 期待値
9/27(水) 5587 AVILEN 2,120円 期待大
9/27(水) 5587 オカムラ食品工業 1,680円 普通
9/26(火) 5587 ネットスターズ 1,450円 1,334円 普通
9/26(火) 5589 オートサーバー 2,670円 2,280円 普通
9/25(月) 6228 ジェイ・イー・ティ 4,630円 4,420円 普通
9/22(金) 1958 笹徳印刷 600円 680円 普通
9/22(金) 5588 ファーストアカウンティング 1,320円 2,354円 期待大
9/21(木) 9330 揚羽 1,400円 1,490円 普通
9/20(水) 5842 インテグラル 2,400円 2,400円 普通
9/12(火) 9168 ライズコンサルティンググループ 850円 850円 普通

■2023年8月上場銘柄

上場日 証券コード 企業名 公募価格 初値 期待値
8/30(水) 5587 インバウンドプラットフォーム 1,850円 2,551円 普通
8/9(水) 6224 JRC 1,110円 1,022円 普通

■2023年7月上場銘柄

上場日 証券コード 企業名 公募価格 初値 期待値
7/31(月) 5586 Laboro.AI 580円 1,195円 期待大
7/28(金) 9165 クオルテック 2,540円 2,336円 普通
7/28(金) 9166 GENDA 1,770円 1,637円 普通
7/26(水) 2962 テクニスコ 560円 914円 普通
7/26(水) 5585 エコナビスタ 1,300円 3,300円 期待大
7/24(月) 9164 トライト 1,200円 1,133円 普通
7/21(金) 9163 ナレルグループ 2,690円 2,540円 普通
7/7(金) 5582 グリッド 2,140円 6,400円 期待大
7/5(水) 9162 ブリーチ 1,340円 1,603円 普通
7/4(火) 7409 AeroEdge 1,690円 5.860円 期待大

■2023年6月上場銘柄

上場日 証券コード 企業名 公募価格 初値 期待値
6/30(金) 5884 クラダシ 520円 800円 普通
6/30(金) 9160 ノパレーゼ 600円 590円 普通
6/30(金) 5885 ジーデップ・アドバンス 4,510円 10,680円 普通
6/29(木) 9159 W TOKYO 3,000円 7,000円 普通
6/28(水) 4893 ノイルイミューン・バイオテック 740円 695円 普通
6/28(水) 5580 プロディライト 1,440円 3,005円 普通
6/27(火) 4894 クオリプス 1,560円 1,680円 普通
6/27(火) 5533 エリッツホールディングス 1,580円 2,000円 普通
6/27(火) 5579 GSI 1,350円 1,242円 普通
6/26(月) 7075 QLSホールディングス 650円 800円 普通
6/26(月) 9225 ブリッジコンサルティンググループ 1,300円 4,110円 期待大
6/23(金) 5578 ARアドバンストテクノロジ 1,260円 3,950円 期待大
6/22(木) 5532 リアルゲイト 1,790円 3,810円 普通
6/22(木) 5577 アイデミー 1,050円 5,560円 期待大
6/21(木) 5576 オービーシステム 1,710円 3,010円 普通
6/21(水) 9158 シーユーシー 1,920円 4,430円 普通
6/14(水) 5575 Globee 1,150円 2,666円 期待大
6/13(火) 5574 ABEJA 1,550円 4,980円 期待大

■2023年4月上場銘柄

上場日 証券コード 企業名 公募価格 初値 期待値
4/26(水) 5572 Ridge-i 1,750円 4,445円 期待大
4/26(水) 9157 スタジアム 2,570円 上場中止 普通
4/25(火) 7330 レオス・キャピタルワークス 1,300円 1,730円 普通
4/21(金) 5838 楽天銀行 1,400円 1,856円 普通
4/20(木) 4040 南海化学 1,740円 2,533円 普通
4/19(水) 5571 エキサイトホールディングス 1,340円 1,700円 普通
4/18(火) 5570 ジェノバ 470円 2,106円 期待大
4/14(金) 5530 日本システムバンク 1,880円 1,700円 普通
4/12(水) 9348 ispace 254円 1,000円 期待大
4/4(火) 5258 トランザクションメディアネットワークス 930円 1,388円 普通

■2023年3月上場銘柄

 

上場日 証券コード 企業名 公募価格 初値 期待値
3/31(金) 5256 Fusic 2,000円 6,530円 期待大
3/31(金) 6225 エコム 1,680円 1,714円 普通
3/31(金) 9346 ココルポート 3,150円 4,135円 普通
3/30(木) 5257 ノバシステム 1,700円 2,565円 普通
3/30(木) 9345 ビズメイツ 3,250円 5,210円 普通
3/29(水) 4393 ノイルイミューン・バイオテック 上場延期 普通
3/29(水) 7163 住信SBIネット銀行 1,200円 1,222円 期待小
3/29(水) 5027 AnyMind Group 1,000円 1,000円 普通
3/28(火) 5255 モンスターラボホールディングス 720円 1,050円 普通
3/28(火) 5254 Arent 1,440円 1,802円 普通
3/28(火) 9344 アクシスコンサルティング 1,950円 3,030円 普通
3/27(月) 5253 カバー 750円 1,750円 期待大
3/23(木) 5252 日本ナレッジ 1,500円 3,750円 普通
3/23(木) 9343 アイビス 730円 2,121円 普通
3/23(木) 7119 ハルメクホールディングス 1,720円 1,981円 普通
3/22(水) 7120 SHINKO 2,200円 2,250円 普通

■2023年2月上場銘柄

上場日 証券コード 企業名 公募価格 初値 期待値
2/22(水) 5250 プライムストラテジー 1,390円 3,130円 期待大

 

■2023年1月上場銘柄

上場日 証券コード 企業名 公募価格 初値 期待値
1/26(木) 5248 テクノロジーズ 1,000円 3,650円 期待大




【初心者必見!】株式投資で儲かるIPOが確実に当たる唯一の方法【当選確率は?始め方は?】まとめ。

今回は株式投資で高確率で儲かるIPO投資について紹介しました。

・IPOとは新規公開株のことで、公募価格と初値の差額で儲けることが可能

・中には当選したら450万円も儲かったケースもあり!

・人気IPOの当選は至難の業なので、SBI証券のIPOチャレンジポイントを貯めるのがおすすめ!

ノーリスクで利益が得られるので、まず何をしていいかわからないという方は口座開設した上でIPOをはじめてみましょう。



よかったらシェアしてね!
目次
閉じる